「U-NEXTを使ってみたいけど料金はいくらかかるの?」
「支払い方法は何があるの?」
「他社と比べて料金とサービスはどうなの?」
現在国内では10社以上のVOD(動画配信サービス)がありますが、どれを選べばいいか悩みますよね。
今回は、動画配信サービスでも老舗に入る、U-NEXTについての料金プランを紹介していきます。
目次
U-NEXTの料金プラン
早速U-NEXTの料金をご紹介します。
・月額プラン:月額1,990円
・月額プラン1490:月額1,490円

そうなんです。
U-NEXTは2つの料金プランを用意しているのです。
特に難しくはないので、内容をわかりやすく説明しますね。
1、月額プラン
こちらのプランがオーソドックスなプランとなり、月額1,990円(税抜)です。
基本的なサービスの、動画見放題、雑誌・漫画読み放題がついています。
さらに、有料作品を利用する方に嬉しいのが、毎月U-NEXTポイントが1200ポイント付与されること。
このU-NEXTポイントが意外と侮れなくて、1ポイント=1円として使用することができます。

U-NEXTポイントでできること
1、有料作品の購入・レンタル
2、漫画・書籍の購入
3、映画の割引クーポンと引き換え

いえいえ!そんなことはないのですが、最大限楽しみたいならポイントを利用する方がお得ということです。
過去に放映された映画やドラマ、アニメなど、
非常に多くの作品がラインアップされていますので、それだけでもとても1年では見切れません。
ですが、最新の映画や漫画となると料金が発生することがあるので、
その場合はポイントを利用して追加料金なしでサービスを受けることができます。
つまり、1200ポイントをフルに活用すれば、実質790円でU-NEXTを楽しめるということです。
(※あくまで筆者の経験ですが、ポイントを使う場面は多々あります。
ですので、どちらか悩まれたら「月額プラン」をおすすめします。)
2、月額プラン1490
もう一つの月額プラン1490も紹介していきます。
名前の通り、月額1,490円(税抜)です。
サービス内容は上述した「月額プラン」と変わらず、
基本的なサービスの動画見放題、雑誌・漫画読み放題がついています。
ですが、U-NEXTのポイントは付与されません。
有料コンテンツを利用する場合は、その都度課金が必要です。
さらに、こちらの月額プラン1490を選ぶ際には、一つ大前提があります。
それは、「長期で利用する」ということです。
その理由は、こちらのプランは契約して1年以内に解約すると、5,000円の違約金が発生するからです。
そのため、少なくとも通常の「月額プラン」より元を取りたいのであれば、10ヶ月以上利用する必要があります。

と悩まれている方もいらっしゃると思いますので、まとめていきますね。
3、2つのプランはどちらがおすすめ??
結論から申し上げますと、月額1,990円の「月額プラン」の方がおすすめです。
月額プランがおすすめの理由
1、そもそも10ヶ月も利用するかわからない
2、ポイントを利用する機会は意外とある
3、後からの課金は損した気分になる
簡単に解説していきます。
U-NEXTをどれだけ利用するかもわからない段階で、1年以内に解約できないのは大きなリスクと考えます。
「2ヶ月契約してみたけど、そんなに使わないな、、、」
「仕事が忙しくなって映画を見ている暇がなくなった、、、」
このような状況になっても、違約金のことを気にしてダラダラと契約を続けると、
結局年間で「17,880円」というお金を失ってしまうことになりかねません。
また、利用してみてわかるのですが、ポイントを使う機会は思った以上に訪れます。
その都度課金するのは、精神的にも損した気分になります。
これらの観点から、いつでも解約できる「月額プラン」の方をおすすめしています。
U-NEXTの料金を他社と比較
ここでは、U-NEXTの料金を他社と比較していきたいと思います。
月額料金(税込) | コンテンツ数 | |
U-NEXT | 2189円 | 18万本以上 |
Paravi | 1017円 | 非公開 |
Hulu | 1026円 | 6万本以上 |
dTV | 550円 | 12万本以上 |
Netflix | 880円 | 非公開 |
FODプレミアム | 976円 | 4万本以上 |
Amazonプライムビデオ | 500円 | 非公開 |
ご覧の通り、金額だけで見るとU-NEXTは他の動画配信サービスよりも高めに設定されています。
ただ、毎月1200円分のポイントをフルに活用すれば実質790円で利用可能ですので、
他の動画配信サービスと遜色ないのではないでしょうか。
U-NEXTの無料トライアル期間を最大限活用する方法
せっかくサービスを利用するなら、最大限得したいですよね?
そのためにも、U-NEXTでは登録時期に注意してただきたいと思います。
U-NEXTからはこのような書面が出ています。
・ビデオ見放題サービスの利用開始日から起算して 31 日間(以下、「無料トライアル期間」といいます)
経過後もビデオ見放題サービスの契約を継続する場合は、
無料トライアル期間終了日の翌日が属する月から解約月まで通常の金額で月額利用料が発生します。
(引用:U-NEXTキャンペーン事項)
ぱっと見だと、「どういうこと????」ですよね。
簡単に申し上げますと、
「31日間の無料期間が終了したのが、月の初めだろうが終わりだろうが、
そこからは1月分の料金を請求しますよ。」
ということです。

例を挙げて説明させていただきます。
1、料金の解説(例)
契約日:10月21日
無料期間終了日:11月20日
有料期間移行日:11月21日
料金発生月:11月分から
支払い料金:1990円(税抜き)
実質無料で利用できた期間:10月21~31日の10日間
もう一つ比較として挙げます。
2、料金の解説(例)
契約日:10月1日
無料期間終了日:10月31日
有料期間移行日:11月1日
料金発生月:11月分から
支払い料金:1990円(税抜き)
実質無料で利用できた期間:10月21~31日の30日間
2つ例を挙げて比較させていただきました。
月の途中での契約だと少し損した気分になるかと思います。
ですので、最大限得したい場合は、月初に登録することをおすすめします。
U-NEXTの支払い方法
U-NEXTの支払い方法を紹介していきます。
U-NEXTの支払い方法は大きく分けて4種類になります。
U-NEXTの支払い方法
1、クレジットカード
2、アプリ決済
3、キャリア決済
4、U-NEXTカード
それぞれ解説していきます。
1、クレジットカード
U-NEXTの支払いには、クレジットカードを利用することができます。
登録可能なカードは以下になります。
・Visa
・JCB
・Master Card
・アメリカン・エキスプレス
・ダイナースクラブカード
カード番号、有効期限、セキュリティーコードが必要です。
2、アプリ決済
U-NEXTのiOS版アプリからは、Apple IDで登録が行えます。
※iOSアプリで支払いをした場合は、月額料金が2,400円(税込)となります。(通常月額料金2,189円)
3、キャリア決済
U-NEXTではご使用の携帯キャリアでも支払いが可能です。
登録可能なキャリアは以下になります。
・ドコモ/ドコモ払い
・au/auかんたん決済
・ソフトバンク/ソフトバンクまとめて支払い
・Y!mobile/ワイモバイルまとめて支払い
以上の4種類があります。
※キャリア決済が選択できるのは登録時のみです。契約途中でキャリア決済に変更はできません。
4、U-NEXTカード
U-NEXTの決済には、専用のU-NEXTカードも利用することができます。
U-NEXTカードとは、コンビニなどで購入できるプリペイド式のカードのことです。
ですが、U-NEXTカードの登録は一つデメリットがあります。
それは、「無料トライアル登録時の決済方法としては選択できない」ということです。
まとめ
解説が長くなってしまったのでまとめさせていただきます。
U-NEXTの料金についてのまとめ
・料金プランは2つ(月額1990円(税抜)/月額1490円(税抜))
・おすすめは月額1990円(税抜)
・U-NEXTの料金は他社より高いが、ポイントも換算すると大差なし
・登録するなら月初がお得
・支払い方法は4種類から選べる
もしU-NEXTを登録してみようとお考えであれば、
登録方法を画像付きで解説した記事がありますので是非ご覧ください。
-
U-NEXT(ユーネクスト)の登録・入会方法と注意点を画像付きで解説
「U-NEXTに登録したいけど、登録方法で間違えたくない」 「画像付きでわかりやすい登録解説が欲しい!」 このようなご要望にお応えしたいと思い、本記事では画像付きでU-NEXTの登録方法をご紹介してい ...
続きを見る